Project M Annex

日本近代文学・比較文学・表象文化論の授業や研究について、学生や一般の方の質問を受けつけ、情報を発信します。皆様からの自由な投稿を歓迎いたします。(旧ブログからの移転に伴い、ブログ内へのリンクが無効になっている場合があります。)

レポートの書き方

 基本に忠実に、というのはどんな作業にも通じる鉄則です。車の運転などはその典型で、停止線一時停止、巻き込み確認、車間距離の確保、などを心がけていれば、重大な事故は起こりにくいのです。そういうわけで、論文・レポートの書き方の基本は、「起承転結」。昔の人は、まことに賢かったと思います。

 「起」。そのテーマの意味は何か、なぜそのテーマを選ぶのか、この論の目的は何か、どのような対象を取り上げて、どうやって論じるのか、つまり、課題・動機・目的・方法などについて書きます。単なる「はしがき」にならないように、「やや具体的に」を心がけてください。

 「承」。論全体の中心は、この部分に置くとよいでしょう。自分の言いたいこと、調べたこと、分析の過程、解釈などの論旨を、「最も具体的に」展開してください。テキスト・同時代評・先行研究や理論書などの引用を入れても、また図版や図表などを用いてもかまいません。ただし何よりも、自分の主張が明確になるように書いてください。他人の説の整理紹介ではおもしろくありません。

 「転」。論にふくらみを持たせる部分です。対象の分析を違った角度から発展させる、対象に関連する他のテクスト(作家・ジャンル・時代状況など)に触れる、あるいは、別の方法論の可能性を考えてみる、などの書き方が考えられます。一編の論文のテーマが純粋に一つだけというのは、実際には読んでみると物足りなく思われるものです。

 「結」。まとめのない論文は、落ち着かないものです。この論を書いて何が新しく分かったか、この論の意義は何か、まだ分からないことは何か、今後はどのように考えを進めていくべきか、また進めて行きたいのか、などについて、まとめて書きます。スピーチでもそうですが、結論はあまり長くならないように、的確に集約します。

 分量の配分は、2・4・3・1くらいの割合、あるいは、「承」と「転」を併せて本論7とし、2・7・1くらいの割合を念頭に置くとよいでしょう。この配分はスピーチでも同じです。もちろん、厳密に合わせる必要はありません。

 文章を書く、という行為は、まさに一生の課題だと思います。ここでは細かい文体や文章表現については触れませんが、それも含めて、書くことに自覚的となり、意識的に書くことによって、飛躍的に文章はよくなります。私自身もまだまだ、修行中の身です。