Project M Annex

日本近代文学・比較文学・表象文化論の授業や研究について、学生や一般の方の質問を受けつけ、情報を発信します。皆様からの自由な投稿を歓迎いたします。(旧ブログからの移転に伴い、ブログ内へのリンクが無効になっている場合があります。)

文学とパワーポイント

 研究教育の現場では、ある時代にはコピー機が、次の時代にはワープロ、そしてPCが、新しい技術として話題となりました。今ならばさしずめeラーニングでしょう。私の時代には、既に中学校でも、当時「ファックス」と呼ばれた輪転式の印刷機を備えていましたが、大学まで来ると、研究室にあるのは、なぜか手で転がすローラー式の謄写版でした(!)。古くさいほどむしろよい、という気風さえあったディシプリン、それが国文学なのです。

 自然科学・工学系・情報系はもとより、社会科学や教育系でも、パワーポイントのスライドは一般化してきました。(意外に残っているのが心理系です。オレOHP大好き、という専門家がいます(*^_^*)。)そして、意外でもなく残っているのは、わが文学系です。たぶん、パワーポイント・リテラシーに関しては、最後まで残るでしょうね。

 しかし、研究して資料をまとめ、参加者に対して提示して発表する、というスタイルは、どの分野でもまったく変わらないのです。自然科学でも、研究発表で実際に実験をして見せるなどということはまずありません。実績を資料化してプレゼンするだけです。文学と何も変わるところはありません。加えて、昨今の文学研究は、文化研究というグループがあるように、テキストだけでなく、様々にヴィジュアルな要素を包括しているのです。

 もちろん、違いもあるわけですが、それは文学だけのことではありません。思うに、文学研究者が非テキスト系に対してアレルギーが強いのは、言語媒体は直観的に理解できず、継起的な時間において、徐々に理解するほかにない、という感覚があるためのような気がします。読まなきゃ分からない、考える時間が必要だ、分からない者には分からない、分かってもらえなくてもいい……。

 そうかも知れません。言語コミュニケーションは、不可能性に彩られています。でも、だったら発表しなきゃいいだけのことじゃないでしょうか? コミュニケーションに技術が伴うのは当然のことです。できるだけのことをして初めて、その限界も見えてくるはずです。私は講義はすべて完全にスライド化し、演習でも学生にパワーポイントを使わせています。第一に、パワーポイントは楽しいですよ。簡単で、それでいてとても奥が深いです。

 もうじき、教養教育担当教員対象の、第2回パワーポイント講習会を開きます。