Project M Annex

日本近代文学・比較文学・表象文化論の授業や研究について、学生や一般の方の質問を受けつけ、情報を発信します。皆様からの自由な投稿を歓迎いたします。(旧ブログからの移転に伴い、ブログ内へのリンクが無効になっている場合があります。)

2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

先行研究の引用の仕方

論文の書き方で、初め必ず戸惑うのが、先行研究の引用や参照の仕方です。先行研究(「従来の研究」ともよく呼ばれます)が、それじたいに価値があるのはもちろんのことです。しかし、論文を書く場合の先行研究は、それの価値として完結しない、ということを…

メタフィクション2

メタフィクションの基本構造は、自己言及性(再帰性)にあります。すなわち、フィクションがフィクションについて言及することです。ジャンルは多岐にわたり、小説・詩・演劇・映画・絵画などの表象テクストは、いずれもメタフィクションを生んでいます。ま…

GSボーイ(死語)

私のデスクは7階の窓際にありました。 仕事の合間に、ドゥルーズとガタリの『ミル・プラトー』を少しずつ訳して、コピーで作った同人紙に掲載していました。眼下に図書館の屋根が見えました。いわゆる、ニュー・アカデミズム全盛期のころです。 “浅田彰”と…

論文の探し方(日本近代文学)

質問:「日本近代文学関係の研究論文は、どのように探したらよいのですか?」 1)「その作品の研究史を探す」 人気作家の場合、一つの作品の研究論文が数十から数百にも上ることが少なくありません。『國文學 解釈と教材の研究』(學燈社)や、『国文学 解…

太陽があなたを見放さないうちは

大学3年の夏休み、下宿していた恵和町から、私は毎日6時半の始発バスに乗り、仙台駅で乗り換え、仙石線で塩釜の電電公社まで行きました。交換機の列の上に組まれた配電用の足場を使って、火災報知システムを外付けするアルバイトです。バイト要員の仕事は…

感想文と論文

レポートの書き方に関して、「感想文と論文とはどう違うんですか?」と聞かれることがあります。確かに、明確な境界線があるわけではありませんが、両者は歴然と違います。 1)「感想文は対象を大まかにしか分析しないが、論文は詳しく分析する」 「分析す…

白い箱、赤と黒の背文字、カバーは黒、カバー背文字は白と金、そして本体は黄色。新潮社版『カミュ全集』の装丁です。当時、『異邦人』『シーシュポスの神話』『ペスト』『転落・追放と王国』など、アルベール・カミュの主要な作品は、銀色のカバーの新潮文…

フレーム(概念枠)

フレームということばは、様々な理論において多様な意味で用いられます。一般的な枠組の意味から、かなり特殊な用法までありますが、共通なのは、対象を対象と見なすことじたいに介在する、ある分節化(区分)の操作または基準という要素です。単純化すれば…

裏返せ 俺を

私はコルネットを吹いていた高校の吹奏楽の遠征で山形に来ていて、会場だった県民会館から、クラリネットの先輩と二人、通りを歩いて八文字屋書店に入りました。中高生のころ、詩ばかり読んでいた私は、本屋では文庫本の詩集を真っ先に見るのが常でした。盛…

ドキュメント形式

小説の中に、手紙・日記・手記・ノート・新聞記事その他のドキュメント(記録文書)が利用されている場合、それをドキュメント形式と呼んでいます。ドキュメントは、実用的なメッセージ伝達に用いられる言説形式であり、また、そこには事実が述べられている…

ネット・エチケットについて

今後、eラーニングも盛んになり、メールによる質問が増えることと思います。ネットワークのエチケットについては、情報処理の基礎として学ぶものと思うのですが、よく分かっていない人が多いようです。Eメールは便利であり、電話と違って相手を拘束しない…

学ぶこと、教えること

私は現在、日本文学などの研究・教育と、FD(授業改善)や大学間連携などの行政・実務の二つを仕事の柱にしているのですが、不思議なことに(?)、その二つが矛盾すると感じたことは一度もありません。文学や表象の研究・教育とは、分からないことを分か…

人物(小説の)2

小説の人物を分析する方法論は無数に上ります。人間と物語、あるいはテクストに関わる理論はすべてどこかで人物に関わってきます。精神分析、反精神分析、関係論、ジェンダー批評、語り論、文化人類学……。ただし、その中でもユニークな理論として私が記憶に…

人物(小説の)

多くの小説は、何らかの人物を中心に展開される物語を含んでいます。小説を人物中心に読むのが一般的な小説の読み方であるとも言えます。太宰の『斜陽』はかず子の小説であり、『人間失格』は大庭葉蔵の小説である、という具合です。従ってかず子の心理を分…

冷たいメディア

数百万にも上るといわれるブログ。ブログ現象には、人と文化を考えるヒントが散らばっています。 元々、ホームページは冷たいメディアです。電子媒体による匿名性を基本とするホームページは、情報をファイル化して、相互に等価なものへと変換します。直接的…

レポートの書き方

基本に忠実に、というのはどんな作業にも通じる鉄則です。車の運転などはその典型で、停止線一時停止、巻き込み確認、車間距離の確保、などを心がけていれば、重大な事故は起こりにくいのです。そういうわけで、論文・レポートの書き方の基本は、「起承転結…

句読法(映画の)

映画における句読法は、言語からのアナロジーによって、映画記号学が映画分析に導入した概念です。典型的には、ショットとショット、シーンとシーン、シークェンスとシークェンスとの間を、区分すると同時に節合する手法であると言えます。言語でも句読点だ…

メタフィクション

メタフィクションは、小説についての小説です。小説が、小説に言及することは珍しいことではありません。その場合、その小説は、何らかの形で小説に対する批評や、小説理論を内包することになります。小説の物語と、小説についての物語、つまり批評や理論と…