Project M Annex

日本近代文学・比較文学・表象文化論の授業や研究について、学生や一般の方の質問を受けつけ、情報を発信します。皆様からの自由な投稿を歓迎いたします。(旧ブログからの移転に伴い、ブログ内へのリンクが無効になっている場合があります。)

2009-01-01から1年間の記事一覧

2009年度 日本比較文学会北海道研究会のお知らせ

■日時 2009年12月5日(土) 14:00開会 ■会場 北海道大学W講義棟 W205教室 ○14:00 開会の辞 北海道支部 支部長 飛ヶ谷美穂子 ○研究発表1 14:00~15:00 映画『一瞬の夢』をめぐって 北海道大学大学院博士課程 劉 洋 ○研究発表2 15:00~16:00 柳宗悦―白…

第3回日本比較文学会北海道大会のお知らせ

■日時 2009年8月1日(土) 13:00開会 ■会場 北海道大学W講義棟 W408号室 総合司会 梶谷 崇 ○ 開会の辞 13:00 北海道支部 支部長 飛ヶ谷 美穂子 ○ 研究発表1 13:10~13:50 〈指紋〉が語るもの ―金関丈夫「指紋」と日本統治期台湾における指紋言説― 北海…

2009年度 日本近代文学会 北海道・東北地区合同研究集会のお知らせ

☆研究発表の部☆ ■日時 2009年8月8日(土) 13:00~17:30 ■会場 北海道大学文系六番教室 ○ 研究発表 13:00~ 探偵小説と映画 北海道大学大学院 成田大典 森茉莉「随筆のやうな小説」再考―『薔薇くひ姫』を中心に 北海道大学大学院 上戸理恵 村上春樹『アフタ…

有島武郎研究会第45回大会のお知らせ

■日時 2009年6月6日(土) 10:00開会 ■会場 北海道大学W講義棟 W409会議室 《日本近代文学会北海道支部共催》 ・午前の部 10:00~12:00 ○ 開会の辞 北海道教育大学 片山 晴夫 ○ 研究発表 『或る女』と『アンナ・カレーニナ』 ―19世紀日露社会における女…

質問の仕方、答え方

発表の構築にも一定のやり方があるのと同様に、質問や応答の仕方にだって、それなりの方法があります。もちろん、演習や研究発表をまともに成立させることは、口頭発表に多くを負っていますが、質問や司会にも、かなりのウェイトがあることもまた事実です。 …

自説の主張を中心に(口頭発表の構築2)

これもまた、論文でもほぼ同じことなのですが、聴衆が「この人、いったい何が言いたいのだろう?」と思うような発表がけっこうあります。しかし、多くの場合それは不勉強とか準備不足ではなく、全く逆に、資料豊富(あるいは資料過多)で、ついでに発表時間…

口頭発表の構築

研究会や演習などで研究発表をする際に、どのようなことに留意したらよいでしょうか。「論文・レポートの書き方」については前に書きました。研究内容を考案する方法は、ほぼこれと同じです。問題は、「口頭発表」という形式としてしつらえる場合です。 1)…

Project M Annex 再開!

ここしばらく、異動と、それ以前の業務過剰のため、きちんとした更新ができませんでした。今後はできるだけ、初心に返り、日本近代文学・比較文学・表象文化論関係のトピックを公開してまいります。 これまでのエントリの中に、リンク切れとなったり、現状に…

発表要旨の書き方

研究発表の内容を考えるのもさることながら、発表内容を予告する発表要旨を書くのも、なかなか大変な仕事です。どのようなポイントがあるのでしょうか? 1)発表内容の分かるような題目をつける これはとても大事なことで、一般に何々論とか、何々の考察、…

発表時間の厳守

古くて新しい研究発表の鉄則、それは、「時間を守る」ことです! もちろん、多くの場合、聴衆は発表を待ち焦がれています。期待するからこそ、わざわざ足を運んでくれたのです。では、それに報いるためには、存分に時間を使い、持ち時間を過ぎてもなお、自説…

第2回日本比較文学会北海道大会のお知らせ

■日時 2009年3月28日(土) 13:00開会 ■会場 北海道大学W講義棟 W202号室 総合司会 梶谷 崇 ○ 開会の辞 13:00 北海道支部 支部長 安藤 厚 ○ 研究発表1 13:10~13:50 シナリオを書く小津安二郎 ―海外での翻訳・紹介の事例について― 早稲田大学大学院博士…

日本近代文学会北海道支部例会のお知らせ

○2009年 3月 21日(土) 午後 1時 ○北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟(W棟)5階 W517講義室 〈研究発表〉 ・ 宮澤賢治の〈東〉の〈青〉さ ―「春と修羅 第三集」を中心に― 北海学園大学大学院生 吉村悠介氏 (午後1:00~1:50予定) 〈特集 桐野夏…

国際ワークショップ 「東南アジアとの通路」開催のお知らせ

主催:立命館大学国際言語文化研究所 共催:科学研究費補助金基盤研究(B)代表:中川成美、国際日本文化研究理論研究会、学内提案公募型研究プロジェクト「政策的重点研究」プログラム 国際ワークショップ 東南アジアとの通路 ─日本文学・文化研究理論を考…