Project M Annex

日本近代文学・比較文学・表象文化論の授業や研究について、学生や一般の方の質問を受けつけ、情報を発信します。皆様からの自由な投稿を歓迎いたします。(旧ブログからの移転に伴い、ブログ内へのリンクが無効になっている場合があります。)

メタフィクション

 メタフィクションは、小説についての小説です。小説が、小説に言及することは珍しいことではありません。その場合、その小説は、何らかの形で小説に対する批評や、小説理論を内包することになります。小説の物語と、小説についての物語、つまり批評や理論とが同居している小説が、メタフィクションと呼ばれるジャンルを形作ります。

 アンドレ・ジイドの『贋金つかい』では、作中でエドゥワールという小説家が書いている小説もまた《贋金つかい》という題です。またエドゥワールの日記も含まれていて、そこには《贋金つかい》を書くための様々な考察や材料が記述されています。ただし、『贋金つかい』と《贋金つかい》とは、合致する部分も多いけれども、完全に一致するわけではありません。さらに、ジイドは『贋金つかい』の創作記録を『贋金つかいの日記』として刊行しています。

 何重にもわたる自己言及の構造。このような、いわば『贋金つかい』現象は、全体として、小説が単純に物語を提供するものではなくなり、小説とは何か、小説を書き・読む行為とは、作者や読者にとってどのような意味を持つのか、という本質的な問い直しを伴うような事態であると言えます。ここには、現代における小説方法論の意識化(自覚)と、小説ジャンルの特権性の失墜という二重の背景があります。

 『贋金つかい』の影響も含め、日本でも多くのメタフィクションが書かれました。今や、何らかの形でメタフィクション的な要素を帯びていない小説の方が珍しいとも言えます。