Project M Annex

日本近代文学・比較文学・表象文化論の授業や研究について、学生や一般の方の質問を受けつけ、情報を発信します。皆様からの自由な投稿を歓迎いたします。(旧ブログからの移転に伴い、ブログ内へのリンクが無効になっている場合があります。)

手にてなす なにごとも

 私の高校時代は、吹奏楽中原中也で明け暮れました。

 布の肩掛け鞄には、楽譜と、(またまた)角川文庫の『中原中也詩集』が必ずといっていいほど入っていました。暇さえあれば、それを出しては読んでいました。いったい、それにどこで出会ったのか、もはや思い出すことができません。中学時代の室生犀星高村光太郎の後に、中也の詩に惚れこみ、そして文芸そのものにも開眼して行ったと言えます。

 「サーカス」「朝の歌」「臨終」「帰郷」「宿酔」……どれ一つとして、完璧でないものはありません。というよりも、このようなものが詩だ、というパラダイムとして、中也の詩は迫ってきました。そしてその詩の美しさは、言葉の美しさでもあり、言葉が(サルトルの言うような)モノとして、実在感をもって訴えるのです。

 そこで言葉は、現実からは切り離され、完全に独立していました。しぜん、物語としての流れよりも、一語・一行・一連の細部にこそ、言葉の魂は宿ります。

  私は希望を唇に噛みつぶして
  私はギロギロする目で諦めてゐた……
  噫(ああ)、生きてゐた、私は生きてゐた!
    (「少年時」)

 ここには、それこそギロギロする、怒張した生命の勁(つよ)さと、その生命の、意志の屈折の力が漲っています。そのような詩句はいくらでも挙げられます。なにしろ、毎日、毎晩、私は中原中也なしにはいられないほど、角川文庫を読み耽っていたのです。そして中也から、ランボーヴェルレーヌや、ダダイズムを初めて知りました。それらは以後、サルトルカミュを読み始める下地をなしたのです。

 そしてまた、中也、立原道造谷川俊太郎ら、日本のソネット詩人たちの形式美も、私の心をとらえました。自分でも、ソネット形式の詩をいくつか作ってみたのです。それらはたいがい、中也か道造の模倣でした。

 けれども、不思議ですね、大学に進んでからは、いわば「大人の文学」である中也よりも、むしろ甘美で優しい立原の方が好きになったのです。私は次第に中也から離れていきました。でも、疑いもなくそれは、今でも私の言葉の地層の奥底にある、文学のふるさとです。